ブログ
vol.18 多様性の実現に必要な事!?
新型コロナウイルスの流行により、緊急事態宣言が全国に発出され、イロハニトイロも4/20~5/6まで閉所しています。日本中が自粛ムードで、多くの方が我慢を重ね、息苦しい毎日を送っていらしゃると思います。自粛要請に応じない人や営業を続ける店舗を取り締まる「自粛警察」なる言葉もできるくらいに今は、お互いが 続きを読む
vol.17 虐待防止という虐待?
これまで、イロハニトイロを運営していく中で学んだことを「所長の学び」としてブログに書かかせていただいてきました。今回の内容については、こちらに書くのはふさわしくないんじゃないだろうか?個人のSNSなどに書くべきなのでは?と悩みもしたのですが、「うん。これもイロハを利用する方々やスタッフとの対話から学 続きを読む
vol.16 “病気”は正義の味方?
イロハニトイロを辞めていく方がいらっしゃるのは、とても悲しいことです。昨年度も数名の方が退所されました。もちろん自分の希望ややりたい仕事に向かって、イロハを辞めていくことは、この上ない喜びであり、僕たちが一番望んでいる事です!しかし、イロハにいることがしんどくなった、苦しくなった、と何も思いを語られ 続きを読む
vol.15 イロハで得たもの?
イロハニトイロが開所され、3年目に突入しました。多くの人の力をお借りして進んでこられた2年間だと思っています。本当にありがとうございます。2年を終えたイロハニトイロですが、まだまだ工賃は安いし、設備も整っていないし、不十分で未熟なことばかりです。国からは工賃アップを求められ、しっかりと工賃を生み出せ 続きを読む
Vol.14 このモヤモヤを手放さない
就労支援事業所を始めて2年が経とうとしています。開始当初、いやその前から抱いていた心の中のモヤモヤが僕の中にはありました。それがこのひと月でさらに大きくなる出来事が続きました。何なんだろうこの心の奥で引っかかるモヤモヤしたものは?そんなことを深く考えるひと月でした。今回は僕のこの上手く表現できず抱え 続きを読む
vol.13 支援者が苦しめている?
今年最後に、僕の大きなターニングポイントとなった出来事をお話ししたいと思います。大変お恥ずかしい内容なのですが。。。僕は13年間、作業療法士として精神科の病院で勤めてきました。作業療法を知らない方に少し説明をしますと、精神科の病院の中には「作業療法室」というのがありまして、入院中の方が社会復帰のため 続きを読む
vol.12 頑張るスタッフは有害?
スタッフとメンバー支援者と当事者健常者と障害者コレいります?事業所の事を説明するときに、これらの言葉を使わないといけないんだけど、これに変わる言葉はないものでしょうか?以前の僕は、スタッフ(職員)としてメンバー(患者)に何ができるだろうか?支援者として、専門職(作業療法)のプロとして、病気を持った当 続きを読む
vol.11 「自愛」って何???
突然すみません。いきなり「自愛」と言われても、何だろうかと思いますね。今回は僕が所長をしていく上で最も大切にしていることをお話しさせてください。どれだけの方がこの「自愛」という言葉をご存知でしょうか?「自己愛」じゃないです。 「自愛」です。実は大抵の大人は知っているんです。え?!何?!皆さん一度は聞 続きを読む
vol.10 頑張らなくていい?
イロハニトイロでは、頑張らなくていい諦めていい迷惑をかけていい弱くていい好きなことをしていいありのままのあなたでいい、と言っています。そして、明確なルールもありません。だから夢中に頑張れるようになるし、人生を諦めないようになるし、不必要な迷惑をかけなくなるし、強くなるし、居場所が出来るし、自由に自分 続きを読む
vol.9 偏見を無くそうとする偏見?
これも半年以上前の話になります。大津市各地で催されている、様々なマルシェに出店し始めた頃の話です。お客さんは完全な一般のお客さんです。精神障害のことも、就労支援のことも全く知らない方たちです。いやむしろ、精神障害に対する強い偏見を持っている方も多いのかもしれません。そんな方たちに向けて、出店舗の宣伝 続きを読む