ブログ
vol.5 何を求めているのか?(課題とは?)
僕は、イロハニトイロという場所が、ありのままの自分を認められる場所、安心できる場所でありたいと思っています。そこから、本当の自分の人生を取り戻してほしい。本当の苦労を取り戻して欲しい。たった一度の自分の人生、自分らしく幸福に生きて欲しい。そのための勇気と覚悟をイロハニトイロで育てて欲しい。そんな風に 続きを読む
コミュニティナースについて
- 2019年07月26日
- 情報BOX
7月21日に開催されました三井寺オーガニックマーケットにて、「コミュニティナース」という活動についてお話しさせていただく時間をいただきました。午後1時から1時間、イロハニトイロがどういったところなのか?コミュニティナースとは何なのか?どうしてそのような活動をしようと思ったのか?などの説明をさせていた 続きを読む
vol.4 自立とは何なんだ?
僕は4人の子どもを育てる親でもあります。子育ての最終目標って、愛する我が子たちの自立だと思うんです。いつか親の元を巣立って、自分で自分の人生を生きていけるようになること。それが子育てだと思っています。なんとなく、自立ってそういうことなのではないか。自分で生活ができるようになれば、それは自立と呼べるの 続きを読む
vol.3 対等の関係って実現できる?
僕は10年以上、精神科病院で勤務してきました。その中でずっと感じてきた違和感があります。それは、職員(支援者)と患者との関係です。「患者様の為に」「もっと質の良いサービスを」「接遇をしっかりと」などなど言っていても、常に感じる、職員が上で、患者が下。従わせる側と従わされる側。そんな構図があるような違 続きを読む
出店情報<7/21(日)三井寺オーガニックマーケット・しが>
- 2019年07月12日
- 主なお知らせ
今月も三井寺で行われるオーガニックマーケットに出店させていただきます!今回はナス、トマト、キュウリなどの夏野菜も販売できると思います。また、地域の中の相談場所(コミュニティナース)としての活動も始めます。当日はマイクを使って皆さんにどのような活動なのか詳しくお伝えする予定です。なかなか相談しづらかっ 続きを読む
vol.2 “正しさ”が苦しみの原因?
私たち支援者と呼ばれる人間は、その文字通り支援をしようと考えてしまいます。「支援をする」という言葉には、弱者を救済するかのようなイメージが含まれています。つまり、どっかで上から目線!!でも支援者ってそんなこと気付かないんです!だって良いことをしていると思い込んでいるんですもの!「間違っているはずない 続きを読む
vol.1 「多様性」とは何なんだ?
イロハニトイロには理念が2つあります。一つ目が『多様性を認め合い、そこから新しい価値を創造する』2つ目が『生命、生活、環境の循環を守り育てる』どちらもとってもきれいな言葉です。「多様性を認め合い」なんてとっても素敵なことだと思いませんか?これ一緒に立ち上げたスタッフといっぱい考えて作ったんです。でも 続きを読む
学び まなび manabi
- 2019年06月21日
- 所長の学び
イロハニトイロが開所(平成30年4月)されて1年と2カ月、一人目の利用者さんが来てくれるようになって1年が経ちます。現在では20名を超える方たちが利用をしてくださり、また新しい出会いも日々生まれています。初めて就労支援という分野を経験させていただき、それも所長という立場で今日まで過ごしてきた中で様々 続きを読む
障害福祉サービス共通評価基準の掲載 2018年度
- 2019年06月20日
- 情報BOX
イロハニトイロを立ち上げて1年。 現状を自己評価し、課題を見つけ、改善に当たっています。 評価内容については以下のファイルをご覧ください。 05-01様式:障害福祉サービス共通評価基準① 〔障害者/施設、グループホーム〕 06概評 06改善計画 続きを読む
出店情報<3/17(日)オーガニックマーケット・しが>
- 2019年03月15日
- 主なお知らせ
今月も三井寺で行われるオーガニックマーケットに出店させていただくことが決まりました!天候が心配されます、皆さま暖かくしていらして下さいね。≪開催日≫2019年3月17日(日) ※荒天中止≪時間≫10:00~15;00≪場所≫三井寺 〒520-0036 大津市園城寺町246≪商品≫自然栽培の野菜 続きを読む