イロハニトイロ

vol.44-⑬【対話】沈黙を大切に?

前回の続きで「対話」についての学びを話させていただいています。

オープンダイアローグの研修会で学んだもう一つの大きなことは、

「沈黙」についてです。

皆さんは「沈黙」って平気ですか?

僕は昔から「沈黙」って苦手なんですよね。

「沈黙」するとなったら、沈黙しても大丈夫な理由がないと落ち着かないんです。

例えば「何か用事をしている」とか、「何かを読んでいる」とか、「別のものに関心が移っている」とかとか。

目の前の飲み物の成分表示を無意味に読み込んでみたり、スマホ触ったりして、沈黙の気まずさを誤魔化していたんですよね。ははは。

訪問看護をしていた時なんて、基本的には一対一。そして相手の自宅。

相手が全くしゃべらないとそりゃもう気まずくて気まずくて。

質問攻めになったり、家の中のものをじろじろ眺めて話題を探したり、ほんと沈黙に耐えられない人間でした。

いかに沈黙を減らすかが僕にとっては大事で、そのための話術を身に付けなければいけない、というくらいに考えていたと思います。

でもですね、研修を通して「沈黙がとても大切」だということを学びました。

沈黙は

“自己との対話”

という大切な時間であると。

でもですね。

なんかやっぱりまだまだ怖がっている自分がいたんです。

「わー、黙ってしまった。怒ってるのかな?嫌われたかな?」

「何か空気を変えること言わなきゃ」

「気分良くさせるためにいいとこ探して褒めてあげよう」

などなど考える自分がいるわけです。

しかし、ここで僕はもう一つのオープンダイアローグの大切な概念と出会うことになり、少しずつ「沈黙」に身を委ねられるようになってきたんです。

その概念というのが、

「不確実性に耐える」

というものです。

“耐える”と聞くと歯を食いしばり体をこわばらせて耐え忍ぶ感じを連想させますが、

フィンランド語を日本語に訳すときにこの言葉になっただけで、

本来の意味は「委(ゆだ)ねる」とか「受け入れる」というニュアンスの方が近いようです。

だから脱力してこの不確実な目の前の状況に心を委ねていくって感じですかね。

“角砂糖がコーヒーの中で溶けて形を無くしていく” 感じを僕はいつもイメージしています。

角砂糖の形(こだわりの考え)は無くなるんだけど、砂糖の甘さ(私という人間の存在)はちゃんとそこにある、みたいな。

そうやってこの目の前の唯一無二の存在である相手との二度と同じことは起きないこの目の前の時間に心を委ねることができた時、

不思議とそれぞれの方々の素直な思いが湧き出て来るんです。

もちろん僕自身の素直な思いも。

そこには、男だとか女だとか、年上だとか年下だとか、支援者だとか利用者だとか、障害だとかどうとか、そんなものが全てなくなり、

一人の人間同士の語らいの時間に出会えることがあります。

「沈黙を大切にする」

「不確実性に耐える」

この二つが対話には大切なんだと学び、現在それを身を持って感じさせていただいている最中です。

でもすぐに僕の「頭」が計画を立て、理想をイメージし、思いどおりに操作しようとしてしまうんですよね。

(このことからも、僕が日々どれだけ「頭」に支配されているかが分かります)

まだまだ対話者になり切れない未熟な自分と日々向き合っています。

次回は、対話がどのように僕の世界を変えたのかをお話しさせていただきます。

何度も言います。

これらのお話がイロハニトイロの「だから対話なんだ」に繋がっていきますので。

もうしばらくお付き合いください。

       イロハニトイロ所長

            金村栄治