イロハニトイロ

vol.49-㉜ 支援者が障害を作っている!?

悪化するから良くなる(4)

どうしてこうも支援者は患者さん(利用者さん)が悪くなることを恐れているのでしょうか?

間違いから学ぶ

失敗から学ぶ

調子が悪くなるのは回復の過程

こんなにも良いことがたくさんあるのに、

頭では分かっているのに、

なのに

間違わせないように選択肢を提示し、

失敗させないように先回りしたり環境を整え、

成功体験を積ませようとする

これって本当に患者さんのため?

本当の本当に?

他の支援者の方がどうかは分かりませんが、

この僕の事だけを言えば、間違いなくそれ以外の理由がありました

それは、

僕自身が

役立たずの人間だと思われたくない

間違ったことをして責められたくない

失敗して大きな責任を負いたくない

患者さんに嫌われたくない

ご家族の方に嫌われたくない

同僚にも嫌われたくない

そして何より、自分で自分をダメな奴だと思いたくない

そんな思いがあったように思います

僕はそんな風に自分を許せず自分が嫌いで、自分を愛せてなかったから、

認められること

褒められること

必要とされること

愛されること

を求めていたんだと思うんです

その手っ取り早くて分かりやすい方法が“弱者を助けること”だった

だから僕は支援の仕事を選んだんだと思います

もちろんそんな思いは“無意識”という思考の奥深くに押し込めて見えないようにし、

「患者さんのため」を掲げて仕事をしていたのです

そんな僕だからこそ常に“良くすること”ばかりを考えていた

ここにどうやら支援者が障害を作る根本的な理由が隠れているように思います

私たち支援者は、そんな自分の弱さをまずは認めるところから始めてみる必要がある気がしているのです。

         イロハニトイロ所長

              金村栄治