ブログ
vol.49-㉔ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める(5) 前回までさせていただいた話について考えていると、カンファレンス(関係者会議)についても疑問が出てきます。 カンファレンスとは、多職種の関係者が集まり支援される人(当事者)について情報を共有したり、支援の目標や方法を考え、役割分担をする会議の事です。 多くの場合、そこに 続きを読む
vol.49-㉓ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める(4) 結局私たち支援者は、 精神障害当事者の方を劣った人として見ています。 弱い人だと見ています。 おかしな人だと見ています。 間違っている人(間違いをする人)だと見ています。 そして、なぜか支援者は優れていると思っています。 強いと思っています。 正常だと思っています。 続きを読む
vol.49‐㉒ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める(3) どこに間違いがあったのでしょうか? なぜ問題のある障害者に仕立て上げられていってしまうのでしょうか? 僕は2つの点が気になっています。 あくまで僕個人が考えていることです。 その1つ目が、 「本音が言えるだけの安心・安全の関係が無かったこと」 そして2つ目が、 「本人 続きを読む
vol.49‐㉑ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める(3) 前回引きこもりを例に挙げましたが、この感覚って皆さん経験していると思います。 「相手の求められている答えを言おうとしてしまう」という経験です。 自分の思いではなく、「相手に求められている正しい答え」を言う、 いや、言わないといけないような感じがする、 そんな感覚です。 続きを読む
vol.49-⑳ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める(2) 前回の続きです。 それでは心の病になった人はどうなんでしょうか? 「いやいや、心の病も一緒でしょー! しんどくて苦しいから病院(クリニックなど)に行き、専門家に診てもらい、治してもらおうと思っている! 自分で望んで行っているじゃないか。」 「実際、薬飲んで楽になった人 続きを読む
vol.49-⑲ 支援者が障害を作っている!?
支援の方針を他人が決める 支援者が障害を作っている話はまだまだ続きます。 今回は、支援の方針を他人である支援者が決めるということについてです。 「はぁ?何言うてんの?」 「支援は、支援のプロが話し合って決めるものでしょう!」 「一方的になんて決めていません。本人の思いや意向をしっかりと聞きとって支援 続きを読む
vol.49-⑱ 支援者が障害を作っている!?
不確実な状況に耐えれない支援者 前回、心のご病気を患った方々はつまずきが大きかった人であり、 本当の求める助けが無くて苦しみの中で耐え続けている人なのではないか、というお話をさせていただきました。 この不安感、恐怖感、焦燥感、孤立感、無気力感など不快な感覚を感じながら それに耐え続けているって凄いこ 続きを読む
vol.49-⑰ 支援者が障害を作っている!?
「問題」ではなく「課題」を見つける 「問題」はその人にとってオリジナルなものであるはずです。 このブログを読んでくださっている方が支援者の方だったり、子を持つ親をしている方だとすれば、 ちょっと振り返っていただきたいんです。 皆さんこれまで、全く問題なく生きてきた方なんでしょうか? あるいは、今も問 続きを読む
vol.49-⑯ 支援者が障害を作っている!?
問題って本当に問題? 「問題」についてもう少しお話させてください。 その人の「問題」を解決するお手伝いをするのが支援者の仕事だとしたら、 その問題ってオリジナルなものでなければいけないと思うんです。 なのに支援者は、「問題」を自分たちで形作っていくところがあると思うんですね。 「これがあなたの問題で 続きを読む
vol.49-⑮ 支援者が障害を作っている!?
問題が解決すると困ってしまう 前回の続きです。 支援者は問題を解決しようとします。 でもなぜか不思議と問題は無くなりません。 そしてなぜか本人も問題を解決しようとしていないように見えてしまいます。 あるいは、問題が解決しても新たな問題が発生して一向に前に進まないことがあります。 ここに、 「問題を解 続きを読む