イロハニトイロ

ブログ

螺鈿・奈良研修!

螺鈿細工の師匠である漆芸家・清水誉史雄先生(78歳)のところへ今年も研修に行ってきました! 少し、これまでのイロハ螺鈿の歴史をご紹介します 9年前に清水先生と出逢い、螺鈿細工を教えいただけることとなりました 最初はスタッフ(金村)が仕事終わりに先生の自宅兼工房にお邪魔させていただき、螺鈿細工の基本的  続きを読む

新入職員のご紹介!

2025年3月に大学を卒業し、新卒の作業療法士としてイロハニトイロで勤務させていただいています 美濃部 椋(みのべりょう)と申します 趣味はガンプラ制作、車、ライブ、スイーツ、YouTube鑑賞、ソフトテニス…など 最近はいろんなジャンルのアニメやドラマ、映画を時間ができれば観てみたいなと思っていま  続きを読む

2025年 明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます 今年もどうぞよろしくお願い致します 2024年を振り返ってみるとさらにイロハニトイロという場所が成長した、そんな年だったと感じています 私たちがやってきたことが少しずつ実を結びだした、 そんなことを感じるような出来事がたくさんありました やりたいことはたくさんある  続きを読む

美術館で展示販売していただけることになりました!!

イロハニトイロの特徴的な仕事として「螺鈿細工(らでんざいく)」というものがあります。 螺鈿細工とは、 貝の殻を様々な形に切って、漆器などの表面にはめ込んで装飾する伝統工芸です。 京都でご活躍されていた漆芸家・清水誉史雄先生にご指導いただきながら6年間その技術を磨いてきました。 非常に技術が必要な作業  続きを読む

vol.48-② 「考える勉強会」始まる!(続き)

1月18日に初めての「考える勉強会」を開催しました。 第1回目のテーマは 『自己評価って何だろう?』 というものでした。 このテーマを選んだのはイロハに来た多くの方々が自己評価の低さに苦しんでいるのを見てきたからです。 そもそも「自己評価」って何? それが何かもきちんと理解しないまま、多くの人が「自  続きを読む

vol.48‐① 「考える勉強会」始まる!

2024年から新しく始まる取り組みがいくつかあるのですが、そのひとつである 「考える勉強会」 についてご紹介させていただきます。 第1回を1月18日に開催し、大盛況だったのでそれをぜひブログで公開したいと思った次第です。 これまで、利用者さんに向けての勉強会はやってきていたんです。(※これまでの勉強  続きを読む

vol.47 イロハニトイロは宗教か?

vol.46の終わりに「イロハニトイロは宗教と思われている」ことについて話させていただいたのですが、もう少し深く言語化しておきたいと思い書かせていただきます。 (なんか面白いお話だと思ったので) イロハニトイロって噂で聞くに、他の施設の支援者の方からするとおかしな場所に映るようです。 そして、「イロ  続きを読む

vol.46-⑩【勘違い】「傷つく覚悟」と「やってみる勇気」(後編)

長かった「vol.46」もこれで最後になります。 最後までお付き合いいただきありがとうございました。 外部の支援者の方々にたくさん勘違いをされているイロハニトイロですが、 一見すると宗教のように見えてしまう異様な環境の中で何をしているのか。 それを最後に説明して終わりにしたいと思っています。 私たち  続きを読む

vol.46-⑩【勘違い】「傷つく覚悟」と「やってみる勇気」(前編)

勘違いシリーズもこれで最後になります。 やっと最後に辿り着きました。 最後は利用者さんが勘違いされているというよりも、外部の方々が勘違いされていることについてお話してこのシリーズは終わりにしたいと思っています。 イロハニトイロは当事者の方々の声をもとに、本当に必要な就労支援施設を作ろうと思い立ち上げ  続きを読む

vol.46-⑨【勘違い】イロハは自由です(後編)

イロハニトイロの考える「自由」とは何なのか? きっと皆さんは、「思い通りに好き勝手できること」だと勘違いされていることだと思います。 それは「自由」ではありません。 むしろ「不自由」な状態です。 福沢諭吉は自由とは 「自(みずか)らをもって由(よし)となす」 と説明しました。 分かりやすく砕いて話す  続きを読む