イロハニトイロ

vol.49-⑩ 支援者が障害を作っている!?

優しい支援者

とっても優しくて一生懸命で、向上心を持ち日々勉強し、良い支援をしようと頑張っている、そんな支援者のどこがタチが悪いのか?

むしろそんな支援者こそ“良い支援者“なのではないか

そう思いませんか?

「私も支援されるならそんな支援者に支援されたい」

きっとそう思う方が多いと思います

でもどうでしょうか?

以前のブログにも書きましたが、まさに昔の僕はそんなだったはずです
(自分で言うのもおかしな話ですが、そういう支援者になりたいと頑張っていました)

訪看利用者さん(患者さん)の声に耳を傾け、

利用者さんの要望に応える支援を計画し、

知識や技術を高めるための研修にも参加していた

自分の時間を削ってでも、“利用者さんの為に“と頑張ってきた

なのに利用者さんは、

調子を悪くし、

生活を悪化させ、

僕との関係も悪くなっていきました

そして

「金村君のその一生懸命さが苦しい」

「その優しさが苦しい」

と教えてくださいました

そうです

優しいからこそ、不満が言えないのです

一生懸命だからこそ従わざるを得なくなるんです

正しいからこそ逆らえないんです

優しくて、一生懸命で、正しいからこそ、患者さんは本当の気持ちを出せなくなる

自分の言葉を失っていく

いや、自分の声を失っていく

相手の求める言葉を発するようになっていく

病気を持った障害者を演じていかざるを得なくなる

(きっと本人も無意識にそうしています。だって良くならなきゃダメ、と「心」ではなく「頭」の声で今の自分を否定してしまっているから)

それでは極端なことを言いますけど、

これが、もっと“嫌な支援者“だったらどうなんでしょうか?

支援はより良い方向に進むんでしょうか?

態度も悪い、自分のために何かしてくれるでもない、

話もちゃんと聞いてくれない、

とーーっても嫌な支援者です

そうです

きっとたくさん苦情(文句)を言えるんです

「あいつは嫌な奴だ」

「あいつは悪い奴だ」

って。

(直接は言えなくても陰で言えるんです。あるいは頭の中で言えているんです)

でもそれが良い支援者なのか、と言われるとそうでもない気がします

だってそんな人に僕なら支援してほしくないから

きっと別の支援者に変えてもらうから

もちろん各地で虐待事例が挙がっているように、そんな風に力で支配する支援者もいることだと思います

しかし虐待をしている支援者も最初からそんな人だったのでしょうか?

いえ、決して違うはずです

優しくて、一生懸命で、きっと目の前の患者さんをより良くしたいと頑張っている愛ある方々だったはずです

そんなマインドを持っているから、人を助ける仕事を選んだはずです

はい。ここで二つの疑問が出てきました

一つ目が、

優しくて一生懸命な支援者は悪い支援者なの?

ということです

そして二つ目が、

なぜ支援者はそんな風に変わってしまったの?

ということです

この辺りを次回お話させていただければと思います

ぜひ次回もお読みください

      イロハニトイロ所長

           金村栄治