イロハニトイロ

ブログ

vol.38-⑦ 新たな世界の扉が開いた!

前回の続きになります。 訪問看護利用者Aさんとの喧嘩を経て、大きな“気付き”を得ることができました。 そしてこれまで自分を支えてきた知識や思い込みを全て捨て、新しく学び直す覚悟が出来た金村です。 そんな僕が、まず最初にしたことはこんなことでした。 僕が担当している訪問看護利用者さん全員に謝ることです  続きを読む

vol.38‐⑥ 大革命!!!!

こんにちは。 前回の続きになります。 どうして、病院の中では上手くいっていた支援方法が、訪問看護という“地域”での支援だと上手くいかなかったのか。 金村の何が悪かったのか。 それを知ることになった大きな出来事について今日はお話しさせていただきます。 「訪問看護」だから上手くいかなかった、 というより  続きを読む

だんだん楽しくなってきた!⑦

生活支援員の大江です。 このところ 「楽しいなぁー」 「おもろいなぁー」 と思うことが増えてきたので、 かたちに残るものとして置いておこうと思い、 今この文章を書いています。 これまで過ごしてきた20数年間、 楽しかったこともありましたがしんどいことも多くて。 他の人のことをうらやましく思ってばかり  続きを読む

出店情報<5/8(日)三井寺オーガニックマーケット・しが>

5月も三井寺マルシェに出店させていただきます。 5月はいつもと異なり、第2日曜日が開催日になっていますのでご注意ください。 今回は、螺鈿(らでん)アクセサリー、乾燥ハーブ、ハーブティ、野菜を販売させていただきます。オーガニックハーブの苗と野菜(ナスとトマト)の苗も販売します。  野菜は、毎年大人気  続きを読む

令和3年度 健康福祉サービス自己評価結果

年に一度、事業所やサービスについて自己点検しその結果を公表させていただいております。現状を自己評価し課題を見つけ改善にあたっています。評価内容については以下のファイルをご覧ください。 令和3年度分  障害福祉サービス共通評価基準チェックリスト 令和3年度分  障害福祉サービス評価 概評 令和3年度分  続きを読む

vol.38-⑤ どうしてそうなるの?

こんにちは。 前回の続きになります。 なぜ、現在のイロハニトイロの考えになったのか。 それは所長をしている金村の経験が大きく影響している。 その経験が何なのかを辿っていくということでお話させていただいています。 前回は、自分の病気の体験から、 良くなることを必死に頑張るのではなく、 良くなることを「  続きを読む

vol.38-④ あきらめると見えてきた

こんにちは。 今回は前置きを省かせていただいて、前回の続きをお話しさせていただきます。 「僕自身が病気の体験をしたことで病気の人の苦しさを知ったから変われた」 というお話をしたいわけではございません。 「病気の体験」なんてみんな違うし、病気だけでなく、誰もがそれぞれの苦しみを持っているものです。 自  続きを読む

出店情報<4/17(日)三井寺オーガニックマーケット・しが>

今月も三井寺マルシェに出店させていただきます。今回は、螺鈿(らでん)アクセサリーやハーブ、を販売させていただきます。ハーブの苗も前回に引き続き販売させていただきます。 野菜はまだ収穫ができるまで実っておらず、今回販売はございません。 次回は販売できるかと思います。 螺鈿アクセサリーについては、ネット  続きを読む

vol.38-③ 病気になった

こんにちは。 イロハニトイロで所長をさせていただいている金村です。 なぜイロハニトイロがこのような変わった考え方なのか? それは所長である金村の考えに大きな変化があったからなんですが、 ではでは、その変化とは一体何なのか? なぜそんな変化が起こったのか。 それを公開していこうということで書いています  続きを読む

vol.38-② 以前の考え

こんにちは。イロハニトイロで所長をさせていただいている金村です。 前回から、どうしてこの僕が今のような考えになったのか、そのきっかけとなったエピソードを公開してみようということで書き始めました。 そして今回がその第2回目です。 今の考えに変化する以前の考えをお話ししておく方が、より分かりやすくていい  続きを読む